2016年10月29日土曜日

最近


某日


映画化されるということもあって、朝井リョウの「何者」を読んだ。

本を読む前から朝井リョウのことは、オードリー若林と仲が良いのでラジオやテレビで共演・対談しているのを見聞きしていて知っていた。オードリーのオールナイトニッポンの中で「小説、褒められることも多いでしょ?」と若林に聞かれて「その時は、あ、本気で言ってないな、と思って浸透滅却します」と答えたりする朝井リョウは、若林同様に完全にひねくれている人間だというイメージだった。


浸透滅却する朝井リョウの回


そんな先行したイメージを持って初めて朝井リョウの小説を読んだからか、冷静だけど斜に構えた語り口の主人公が朝井リョウの化身のようにも見えて、こんな目線で物事みてるんだろうなとか勝手に思って読んでいた。小説でもお笑いでもなんでも、作ってる人がどんな人なのかっていうパーソナリティを知っている程、それをよく楽しめるというのは自分の持論です。
朝井リョウは今27歳とかで自分と同世代だけど、その朝井リョウが主人公を通じて投げかけるデジタルネイティブよろしくな問題はすごいリアルに感じれらた。「まっすぐてめぇの人生を生きろ」ってメッセージは一つ感想として思った。その他に、主人公を含めた登場人物ひとりひとりの捉え方は読んだ人によって違ってきそうなので、みんな読んでほしいと思う。小説読まなくても映画化されたので観てほしいです。





某日

大学のサークルの同期がやっているバンドのライブを見に行った。

音楽だけを聞くと正直自分が好んで聞くタイプのものではないが、ステージ上でベースを弾く彼の前ではそんな趣向はあまり重要ではない。自分の音楽でお客さんを集めてワンマンライブをしている、という事実が素直に素晴らしいと思ったし、かっこいいと思った。
自分より彼と仲の良かった同期から彼の話を聞くと、バンドを続けていくのはなかなかに苦労してそうだったりして、ライブを見てるだけなのに考えなくてもいい勝手なドラマを考えてしまったりした。が、そんなことは置いておいて、自分のスキル一つでやっていこうという覚悟は到底自分にはないし、その覚悟は折れずにどこまでも行ってほしいと思う。近しい人がそうやって頑張っている姿は自分にとっても喝になる、というありふれたことを強く感じた。

加えて、少しへこんだ。常々、音楽でも映像でも文章でもデザインでもなんでも、読んだり見たり聞いたりインプットするだけでなく、それらを自分を介してアウトプットするという行為は何であれ尊いことだと思っている。が、今の自分はざっくりと言ってしまえば与えられた仕事をこなす仕事をして、生活パターンの中で何かをアウトプットするということは圧倒的に欠けている。なので、バンドやって音楽を発信している彼の姿を目の当たりにして若干へこんでしまった。音楽や映画とか本といった人様の創造物を享受しているだけでは本当の意味でカッコよくはなれない。





某日

爆音映画祭というイベントにてトレインスポティングを見た。



ヘロイン中毒、軽犯罪常習犯、喧嘩っ早い、というどうしようもないイギリスの若者の姿をリアルに感じられるのってすごい。日本に住んで、普通の仕事をして、喧嘩もドラッグも犯罪からもほど遠い生活を送っていて、接点なんか一ミリもないこの主人公に感情移入してしまう。そしてそんな破天荒な生活に少し憧れを感じる。自分の世界を拡張させられる、そんな映画だった。

主人公の荒廃的な生活と同様に、それを彩る映画としての”カッコよさ”も衝撃だった。蛍光の赤に白抜きの映画タイトルとモノクロ写真を使ったポスターのビジュアル、冒頭のイギ―ポップから最後のアンダーワールドまでのサウンドトラック、体験したことのないドラッグを疑似体験させてくれる演出、最高です。特にユアンマクレガーが冒頭でイギーポップのlust for lifeがかかる中、スコットランドの街を疾走するシーンとそれに繋がるラストシーンは爆音映画祭で見るべきワンシーン、という感じでとても良かった。




I'm going to change. I'm cleaning up, and I'm moving on,going straight, and choosing life... I'm looking foward to it already, I'm gonna be just like you.   -俺は変わるだろう、全部清算して、前へ動き出すんだ、そして人生を選択する・・・もう楽しみで仕方ないよ、あんたと同じような人生さ





某日


会社からの研修で東京に行った。

研修は夕方にスパッと終わるので、終わった後は八王子、国分寺、吉祥寺、荻窪、阿佐ヶ谷etc…研修所があった中央線沿線を中心に遊びに行って東京を満喫した。本屋とか喫茶店とか服屋とか公園とかをウロウロしていたけど、どのまちに行ってもレコード屋には行った。東京にはディスクユニオンもあるし、見るからに古そうな中古専門店から洒落た新譜の店まで個人の店もたくさんあるので、大体のまちにレコード屋があるのが素晴らしい。レコード屋のあるまちは愛せる。
ゆかりのない遠い遠いまちのレコード屋で欲しいCDレコードを見つけた時は、純粋にテンションも上がるし、「きっとこのまちにも同じこのバンドを好きな人がいるんだろうな」とか思うと、そのゆかりのないまちも少しに身近に感じることができる。欲しいのが見つからなくても、中古盤は500円以下とかで売っているのでヒップホップやジャズなんかの普段聞かないジャンルのレコードをジャケ買いして家に帰って聞くのをワクワクするというアナログな楽み方もあるし、旅先でレコード屋に行くのはロマンだ。などと理由を付けて散財するのは毎度のこと。


レコードじゃないけどこの廃版状態のDVDを発見した時は、テンションブチ上りである。


"American Hardcore"



某日

引き続き東京。

行くたびに毎回思うけど、東京はヤバい。なにがヤバいって何でもあるのがヤバい。今回は全部で5日間東京にいたけど、一人でウロウロしてただけでも時間が足りない。行きたいところはアンテナを立てて探せば探すほど見つかるし、あらゆる欲求を受け止める雑多さこそが東京を東京たらしめているのだと思う。多分実際東京に住んだら、その物とか人とか情報とかが過多なのが息苦しかったりするんだと思うけど、東京に住んだことのないイナカモノの自分にとってそれはとても羨ましいことなのである。



the view of 大東京 from 六本木ヒルズ



アーバンチル中の皆さん



ネバヤンインストアライブ@HMV新宿



crazy city girl


0 件のコメント:

コメントを投稿